会計・経理

2013年11月19日 火曜日

配当金の支払について

法人は株主に対して、いつでも株主総会等の決議に基づき配当を行うことができます。



1.配当のメリット・デメリット

・配当を支払っても法人の損金になりません
・配当を受けた個人株主は、配当所得として所得税・住民税(15%~50%)が原則として総合課税されます。
・配当を受けた個人株主は、原則として確定申告が必要です。
・配当に対しては社会保険料がかかりません



2.配当の手続

・株主総会または取締役会で配当の決議をします。その際、議事録を作成しておきましょう。
所得税(20.42%)を源泉徴収した上で、株主に配当を支払います。その際に、配当金額の1/10相当額を利益準備金または資本準備金として(資本金の1/4に達するまで)積み立てる必要があります。
翌月10日までに源泉徴収した所得税を税務署に納付します。年2回の納期の特例は適用できませんし、納付書も給与等とは異なるものになります。
・配当決議日または配当支払日から1か月以内に「配当等の支払調書」及び「配当等の支払調書合計表」を作成して税務署に提出します。また、株主に対して、確定申告で必要となる「配当等の支払調書」を交付します。



3.株主総会等で決議する事項

 
・配当基準日
 
・配当金額
 
・配当の効力発生日(配当支払日)



4.配当できる金額

・原則として純資産の範囲内であれば、金額を自由に設定することができます。
・ただし、純資産が300万円未満の場合には、配当を行うことができません。



5.配当支払時の仕訳について

  繰越利益剰余金  ○○○ / 現金預金     △△△
                       / 預り金(所得税) ×××
  繰越利益剰余金  □□□ / 利益準備金    □□□


 
 大阪・北九州・鳥取で税理士をお探しなら、
 税理士法人サクセス・サポートへ

投稿者 税理士法人サクセス・サポート | 記事URL

2013年10月25日 金曜日

経理を簡単にしよう

経理の仕事からはお金は一銭も生み出しません。そこでいかに経理を合理化して、空いた時間で他の有用な業務に取り組めるかがポイントになります。



1.経費精算をキャッシュレスに

・公共料金等の定期的な支払いは口座振替の手続きをしておく。
・経費の支払いは月締めの請求書による振込に統一する。
・経営者・幹部は法人のクレジットカードを使う。
・社員の立替経費は1か月分を「経費精算表」で精算して、給与と一緒に振り込む。



2.支払業務の効率アップ

ネットバンキングを利用する。金融機関と契約が必要
・相手の支払基準ではなく、自社の支払基準で支払日を統一する。
・預金口座数を減らして決済をメイン口座に集中して、口座管理事務を減らす。



3.会計処理のスピードアップ

・振替伝票・総勘定元帳は手書きにしないで、パソコンの会計ソフトに直接入力する。会計ソフトが必要
・会計ソフトに仕訳パターンを登録して、入力時間を削減する。
ネットバンキングのデータをダウンロードして、会計ソフトに取り込む。データ変換ソフトが必要
他の業務ソフト(販売・給与)と連動させて、会計ソフトに取り込む。ソフトが同シリーズである必要あり



4.経理資料の整理保存をスマートに

・請求書等は支払先ごとに分類しないで、支払月単位でファインリングする。
・その他の支払関係の書類はクリアホルダーを使用して、支払月単位で保管しておく。
・不要な書類はシュレッダー処理せずに、廃棄物処分業者にまとめて処分してもらう。



5.給与計算に時間をかけない

・給与明細を印刷して袋詰めするのをやめて、メール送信にする。
・紙のタイムカードをやめて、勤怠管理をデジタルデータで記録し、パソコンで勤怠管理をする。
 PC接続式タイムレコーダー、ICカード式タイムレコーダー等が必要



6.経理本来の仕事とは?

・単純な事務作業から業績管理、資金繰り計画へ



 大阪・北九州・鳥取で税理士をお探しなら、
 税理士法人サクセス・サポートへ

投稿者 税理士法人サクセス・サポート | 記事URL

2013年7月19日 金曜日

限界利益が理解できると

損益計算書は、一定期間の営業成績を表す大切な財務諸表です。
でも、多くの人は、売上と利益しか見ていません。

しかし、損益計算書を理解するためには、
変動費と固定費と限界利益を正しく理解する必要があります。

変動費とは、製造業以外なら、通常、売上原価のことです。
固定費とは、製造業以外なら、経費と営業外損益になります。
限界利益とは、売上から変動費を引いた利益です。

限界利益が理解できると、
「いくらまで値引きできるのか」
「赤字の支店を閉めた方がいいのか」

などがわかるようになります。

ぜひ、日々の営業活動や取引において、この限界利益という視点を持って、発展繁栄を目指してください。

投稿者 税理士法人サクセス・サポート | 記事URL

2013年7月 1日 月曜日

経費節減したはずなのに、お金が増えていない

損益計算書に登場する利益は、売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期利益、当期純利益の5つです。

しかし、もうひとつ重要な利益があります。
それは、限界利益です。

限界利益=売上高-変動費
限界利益は、製造業以外なら、ほぼ売上総利益になります。

この限界利益を固定費より多く稼げれば、利益がでます。
ですから、利益を出すためには、限界利益を増やすか、固定費を減らすかしか方法はありません。

ジリ貧会社はこの限界利益と固定費が少しずつ悪くなっています。
そして、赤字になってからあわてて、経費削減を始めるのです。

でも、経費を10%削減するには、多くの痛みを生じます。
そして、会社の体格もやせ細っていきます。

そして、経費節減したはずなのに、お金が増えていないのです。

実は、利益=お金ではないのです。
利益が出ているのに、お金がない、勘定合って銭足らずには別に原因があります。


投稿者 税理士法人サクセス・サポート | 記事URL

2013年6月10日 月曜日

経営に役立つ経理業務

これからの経理業務は、経営に役立つことが求められます。
経理VS営業という構図は昔のことです。

だから、経費の精算や伝票の作成という「昔ながらの経理」業務に時間とコストをかけていては、時代遅れになってしまいます。

まず、この3つのポイントから始めましょう。

1 キャッシュレス
会社から現金や小口現金をなくして、経費は立て替えてもらいます。
月に1度精算して、給与と一緒に振り込みます。
これで、現金を毎日合わす手間が省けます。

2 勘定科目にこだわらない
どんな勘定科目でも、経費は経費。利益に影響はありません。
税務署も問題にしません。
なので、時間とコストをかけて勘定科目の間違いをチェックする必要はありません。
もし、あなたの税理士が、勘定科目の間違いをうるさく注意するのなら、そんな税理士はやめた方がいいですよ。

3 振替伝票を作成しない
これも税理士が必要だというなら、税理士を変えた方がいいですよ。
今の時代は、電子申告、電子帳票です。
経理業務のほとんどは、会計ソフトがしてくれます。

経理業務は合理化して、社長や現場が必要とする情報に加工するスキルを磨くことです。
そのためには、完璧性よりもスピードアップです。
スピードアップという観点から、経理業務の合理化を考えましょう!

投稿者 税理士法人サクセス・サポート | 記事URL