税理士コラム
2013年8月26日 月曜日
楽しく儲けるビジネススタイル
現在、大きくビジネスのスタイルが変貌しています。
まだ気づいている人は少ないかも知れません。
いや、なんとなく気づいているが、今までのやり方を変えられない人が圧倒的に多いのだと思います。
例えば、昔はピアノがよく売れました。
今はピアノが売れない時代です。車やマイホームも同じです。
それは今までは"モノ"を所有するために買っていた時代でした。
しかし、これからは「心の豊かさを買おうとしている」消費者の時代になってきています。
つまり、"モノ"ではなく"人"が中心となっていく時代なのです。
まだ気づいている人は少ないかも知れません。
いや、なんとなく気づいているが、今までのやり方を変えられない人が圧倒的に多いのだと思います。
例えば、昔はピアノがよく売れました。
今はピアノが売れない時代です。車やマイホームも同じです。
それは今までは"モノ"を所有するために買っていた時代でした。
しかし、これからは「心の豊かさを買おうとしている」消費者の時代になってきています。
つまり、"モノ"ではなく"人"が中心となっていく時代なのです。
投稿者 税理士法人サクセス・サポート | 記事URL
2013年8月20日 火曜日
どんぶり経営とは?
「ドンブリ経営」は「丼勘定」のいい面、つまり数字や計算に煩わされずに済むという部分に着目し、経理を簡素化することによって資金の流れを正しくシンプルに把握し、余った時間や労力を「稼ぐ」活動に集中する、という経営スタイルです。
ドンブリ(お金の入れ場所)がまったく整理されておらず、収入(売上金、借入金、集金......)と支出(仕入れ、返済金、経費、家計費......)がごちゃごちゃ。
とりあげずドンブリに残っているお金が利益だ、と勘違いしてしまうようなドンブリはダメなドンブリです。
一方、収支の管理が《ある程度》行き届いている(ただし細か過ぎない)ドンブリは、いいドンブリと言えます。
資金繰りなどに役立てるには、ほかにもいくつか準備しなければならないことがありますが、詳しくは本書を参考にしてください。
ドンブリ(お金の入れ場所)がまったく整理されておらず、収入(売上金、借入金、集金......)と支出(仕入れ、返済金、経費、家計費......)がごちゃごちゃ。
とりあげずドンブリに残っているお金が利益だ、と勘違いしてしまうようなドンブリはダメなドンブリです。
一方、収支の管理が《ある程度》行き届いている(ただし細か過ぎない)ドンブリは、いいドンブリと言えます。
資金繰りなどに役立てるには、ほかにもいくつか準備しなければならないことがありますが、詳しくは本書を参考にしてください。
投稿者 税理士法人サクセス・サポート | 記事URL
2013年8月16日 金曜日
夢の実現こそドンブリ式の目的です
このドンブリ式は、社長さんや社長の奥さんが経理をしている零細企業にとっては、とても朗報です。
しかし、経理担当者の社員さんは大変です。
今までやっていた仕事がなくなってしまうのです。
これからは、「ドンブリ式」経営計画が仕事の中心になるでしょう。
このドンブリ式は経理を簡単にするのが目的ではありません。
経営計画を練り、実践し、目標を達成することが可能になるのです。
つまり、夢の実現こそドンブリ式の目的です。
しかし、経理担当者の社員さんは大変です。
今までやっていた仕事がなくなってしまうのです。
これからは、「ドンブリ式」経営計画が仕事の中心になるでしょう。
このドンブリ式は経理を簡単にするのが目的ではありません。
経営計画を練り、実践し、目標を達成することが可能になるのです。
つまり、夢の実現こそドンブリ式の目的です。
投稿者 税理士法人サクセス・サポート | 記事URL
2013年8月 8日 木曜日
不況だから、利益がでた!
不況だから、利益がでない・・・
発想の転換で、
不況だから、利益がでた!
にするためには、ムダな経費を削減することである。
好況なときには、なかなか経費削減はできない。
不況のときにこそ、経費を思い切って削減しよう!
知恵を働かせて、工夫することが仕事である。
共産主義の中国には、「働く」という漢字がなく、
「動く」という漢字しかない。
ただ命令されて動くのは機械と同じである。
知恵を働かせて、工夫することとは、
PDCAサイクルにほかならない。
プラン
ドゥ
チェック
アクション
発想の転換で、
不況だから、利益がでた!
にするためには、ムダな経費を削減することである。
好況なときには、なかなか経費削減はできない。
不況のときにこそ、経費を思い切って削減しよう!
知恵を働かせて、工夫することが仕事である。
共産主義の中国には、「働く」という漢字がなく、
「動く」という漢字しかない。
ただ命令されて動くのは機械と同じである。
知恵を働かせて、工夫することとは、
PDCAサイクルにほかならない。
プラン
ドゥ
チェック
アクション
投稿者 税理士法人サクセス・サポート | 記事URL